ブログのタイトルや説明文、カテゴリ、地域を変更する
■ブログのタイトルや説明文、カテゴリ、地域を変更する
ブログの「タイトル」と、「説明文」、「カテゴリー」、「地域」は「ブログ環境設定」から行う事が出来ます。
設定を行うには「ブログの環境設定」の「基本設定」にある各項目で行い、必ず最後にページ下部にある「確認」ボタンをおして確認後、設定を確定させてください。
※「確認をしないで保存」オプションを使うとそのまま設定が登録されます。
設定出来る項目
■ブログのタイトル
ブログにタイトルとして表示され、ブラウザの「お気に入り」に登録された時の名称になります。
■ブログの説明文
ブログの説明文を入力してください。ブログ上部に表示されます。
■ブログのタグ
入力されたタグはテンプレートのカスタマイズで を入れた箇所に挿入されます。
詳しくは→「ブログ自体のタグ付設定」http://cloghelp.ti-da.net/e1630721.html
■カテゴリー
カテゴリーを2つまで選ぶことができます。
■地域
地域を選ぶことができます
ブログの「タイトル」と、「説明文」、「カテゴリー」、「地域」は「ブログ環境設定」から行う事が出来ます。
設定を行うには「ブログの環境設定」の「基本設定」にある各項目で行い、必ず最後にページ下部にある「確認」ボタンをおして確認後、設定を確定させてください。
※「確認をしないで保存」オプションを使うとそのまま設定が登録されます。
設定出来る項目
■ブログのタイトル
ブログにタイトルとして表示され、ブラウザの「お気に入り」に登録された時の名称になります。
■ブログの説明文
ブログの説明文を入力してください。ブログ上部に表示されます。
■ブログのタグ
入力されたタグはテンプレートのカスタマイズで を入れた箇所に挿入されます。
詳しくは→「ブログ自体のタグ付設定」http://cloghelp.ti-da.net/e1630721.html
■カテゴリー
カテゴリーを2つまで選ぶことができます。
■地域
地域を選ぶことができます
ブログ自体のタグ付設定
■ブログ自体のタグ付設定
ブログ自体にタグ付けをしてmetaタグのkeywords項目に関連キーワードとして入れる事ができます。
※こちらは上級者向けの設定になります。(htmlの記述知識が必要になります。)
設定はブログ管理画面の「ブログ環境設定」から行う事が出来るのですが、予めブログテンプレートのhtmlのヘッダー部分のmetaタグのkeywordsへ置換え用のタグを設定していただく事が必要になります。
置換え用のタグはこちらになります↓↓
この置換えタグをブログテンプレートのhtmlのヘッダー部分のmetaタグのkeywordsへ配置します。
ブログのタイトルを表示する「ブログヘルプ目次」という予め配置された置換えタグの前か後に「,」(カンマ)で区切って配置します。

置き換えタグは「トップページ」、「個別記事」、「アーカイブ」の三つのhtmlソースへ同様に配置します。
htmlソースは、「個別管理画面>>テンプレート>>カスタマイズ」で参照できます。
念の為、元ソースをテキストエディター等にコピーしてから作業を行ってください。

htmlソースに置き換えタグを配置後に「ブログ環境設定」でブログのタグを設定します。
こちらにはあなたのブログに関連付けたキーワードを「,」(カンマ区切り)で最大5つまで設定できます。

こちらに関連キーワードを設定する事により、ブログhtmlのヘッダー部分のmetaタグのkeywordsへ
設定したキーワードが自動的に挿入されるようになります。

このmetaタグのkeywordsの項目に関連キーワード等が入ることにより検索エンジンなどに拾われ易くなりますので、関連するキーワードを入れる「タグ」を積極的に使ってみては如何でしょうか
【metaタグとは】
HTML内にタグで記述された情報で、ページ内の様々な情報を記述する為のものです。人間向けの情報ではなく、サーバーや検索エンジンのクローラー等がそのページを判別する情報などが記述されていて、この情報が検索エンジン等へ拾われる要素の一つになります。
※こちらは検索結果上位への絶対条件ではありません。
ブログ自体にタグ付けをしてmetaタグのkeywords項目に関連キーワードとして入れる事ができます。
※こちらは上級者向けの設定になります。(htmlの記述知識が必要になります。)
設定はブログ管理画面の「ブログ環境設定」から行う事が出来るのですが、予めブログテンプレートのhtmlのヘッダー部分のmetaタグのkeywordsへ置換え用のタグを設定していただく事が必要になります。
置換え用のタグはこちらになります↓↓
この置換えタグをブログテンプレートのhtmlのヘッダー部分のmetaタグのkeywordsへ配置します。

ブログのタイトルを表示する「ブログヘルプ目次」という予め配置された置換えタグの前か後に「,」(カンマ)で区切って配置します。

置き換えタグは「トップページ」、「個別記事」、「アーカイブ」の三つのhtmlソースへ同様に配置します。
htmlソースは、「個別管理画面>>テンプレート>>カスタマイズ」で参照できます。
念の為、元ソースをテキストエディター等にコピーしてから作業を行ってください。

htmlソースに置き換えタグを配置後に「ブログ環境設定」でブログのタグを設定します。
こちらにはあなたのブログに関連付けたキーワードを「,」(カンマ区切り)で最大5つまで設定できます。

こちらに関連キーワードを設定する事により、ブログhtmlのヘッダー部分のmetaタグのkeywordsへ
設定したキーワードが自動的に挿入されるようになります。

このmetaタグのkeywordsの項目に関連キーワード等が入ることにより検索エンジンなどに拾われ易くなりますので、関連するキーワードを入れる「タグ」を積極的に使ってみては如何でしょうか
【metaタグとは】
HTML内にタグで記述された情報で、ページ内の様々な情報を記述する為のものです。人間向けの情報ではなく、サーバーや検索エンジンのクローラー等がそのページを判別する情報などが記述されていて、この情報が検索エンジン等へ拾われる要素の一つになります。
※こちらは検索結果上位への絶対条件ではありません。
カテゴリーの追加登録機能
■カテゴリーの追加登録機能
ブログ自体が所属するカテゴリーを設定します。
カテゴリーの追加機能はブログ作成時に選択したカテゴリの他に、
もう一つカテゴリを追加登録することができる機能です。

カテゴリの追加登録は管理画面「ブログ環境設定」ページで設定します。
カテゴリー項目でもう一つのカテゴリを選択します。
ここに登録されている二つのカテゴリーに登録され、それぞれのカテゴリページの
新着記事一覧に表示されます。
ブログ自体が所属するカテゴリーを設定します。
カテゴリーの追加機能はブログ作成時に選択したカテゴリの他に、
もう一つカテゴリを追加登録することができる機能です。

カテゴリの追加登録は管理画面「ブログ環境設定」ページで設定します。
カテゴリー項目でもう一つのカテゴリを選択します。
ここに登録されている二つのカテゴリーに登録され、それぞれのカテゴリページの
新着記事一覧に表示されます。
メッセージ
■メッセージ機能とは
メッセージ機能はサイト内のブログ間でメッセージを送受信できる機能です。
管理画面TOPにメッセージが届いたというお知らせが表示されます。
■メッセージの確認

メッセージは管理画面「メッセージ」ページで確認します。
封が開いていない封筒の印が未開封、開いている封筒の印は開封済みです。

「件名」をクリックするとメッセージの中身が表示されます。

「送信者」をクリックすると送信元のブログが表示されます。
■メッセージの送信

・管理画面から「ブログIDを指定:」してメッセージを送ります。
※ブログIDとは、ブログのURLの http://*****.xxxxx.net の「*****」の部分のことです。

「ブログIDを指定:」の枠にブログIDを入力して「メッセージを作成」をクリックすると
メッセージを作成画面が表示されます。入力してメッセージを送信することができます。
また送信履歴を確認したり、下書き保存にして確認することもできます。
メッセージ機能はサイト内のブログ間でメッセージを送受信できる機能です。
管理画面TOPにメッセージが届いたというお知らせが表示されます。
■メッセージの確認

メッセージは管理画面「メッセージ」ページで確認します。
封が開いていない封筒の印が未開封、開いている封筒の印は開封済みです。

「件名」をクリックするとメッセージの中身が表示されます。

「送信者」をクリックすると送信元のブログが表示されます。
■メッセージの送信

・管理画面から「ブログIDを指定:」してメッセージを送ります。
※ブログIDとは、ブログのURLの http://*****.xxxxx.net の「*****」の部分のことです。

「ブログIDを指定:」の枠にブログIDを入力して「メッセージを作成」をクリックすると
メッセージを作成画面が表示されます。入力してメッセージを送信することができます。
また送信履歴を確認したり、下書き保存にして確認することもできます。
使用容量の変更
■使用容量の変更機能とは
一つのIDで複数ブログを作成する場合、その複数のブログ間で許可された使用容量の配分割り当てを行う事が出来ます。
割り当てをするにはログイン後に表示される「所持するブログ一覧」の下段にある「画像容量の変更」をクリックするか、「管理画面TOP」のページ右側の「所持するブログの切替」の欄にある「画像容量の変更」のリンクをクリックします。
※管理画面上部にある「所持するブログ一覧」のテキストリンクからも「所持するブログ一覧」の画面へ行くことが出来ます。
「所持するブログ一覧」のページから行く場合

「管理画面TOP」から行く場合

表示された画像容量変更画面の一覧にある各ブログの使用可能容量の入力欄へ全体の容量の合計を越えない数値を入力し
「変更」ボタンをクリックし確定させます。

※許可された使用容量の合計を超える数値を入力する事は出来ません。
一つのIDで複数ブログを作成する場合、その複数のブログ間で許可された使用容量の配分割り当てを行う事が出来ます。
割り当てをするにはログイン後に表示される「所持するブログ一覧」の下段にある「画像容量の変更」をクリックするか、「管理画面TOP」のページ右側の「所持するブログの切替」の欄にある「画像容量の変更」のリンクをクリックします。
※管理画面上部にある「所持するブログ一覧」のテキストリンクからも「所持するブログ一覧」の画面へ行くことが出来ます。
「所持するブログ一覧」のページから行く場合

「管理画面TOP」から行く場合

表示された画像容量変更画面の一覧にある各ブログの使用可能容量の入力欄へ全体の容量の合計を越えない数値を入力し
「変更」ボタンをクリックし確定させます。

※許可された使用容量の合計を超える数値を入力する事は出来ません。
画像一覧
■画像一覧
サイドバーメニューの「画像一覧」では今までの投稿画像ファイル等の一覧を表示します。
また、今は記事を書かずに、写真だけアップロードしておきたい時はこちらで、画像ファイルをアップロードする事ができます。
※こちらから記事へ画像を挿入する事は出来ません。

■関連
記事に画像を入れるには?
記事に複数画像を入れるには?
サイドバーメニューの「画像一覧」では今までの投稿画像ファイル等の一覧を表示します。
また、今は記事を書かずに、写真だけアップロードしておきたい時はこちらで、画像ファイルをアップロードする事ができます。
※こちらから記事へ画像を挿入する事は出来ません。

■関連
記事に画像を入れるには?
記事に複数画像を入れるには?
書き込んだコメント
■書き込んだコメント
今まで他の方のブログに書き込んだコメントを一覧見る事ができます。
「書き込んだコメント」はブログ管理画面のサイドバーメニュー「書き込んだコメント」をクリックすると一覧で見ることが出来、「返事」の項目で自分が書き込んだ後にコメントの書込みがあったか確認することもできます。

万が一自分がどのブログにコメントを書いたか忘れた時も、検索機能、ソート機能などで後で調べる事が出来ます。
※ログインして書き込んだ事が条件です。
今まで他の方のブログに書き込んだコメントを一覧見る事ができます。
「書き込んだコメント」はブログ管理画面のサイドバーメニュー「書き込んだコメント」をクリックすると一覧で見ることが出来、「返事」の項目で自分が書き込んだ後にコメントの書込みがあったか確認することもできます。

万が一自分がどのブログにコメントを書いたか忘れた時も、検索機能、ソート機能などで後で調べる事が出来ます。
※ログインして書き込んだ事が条件です。
アフェリエイトのチェック
<アフェリエイトのチェック説明ページ 準備中>
会員情報編集
■会員情報編集
「会員情報編集」では会員様自身の会員情報の編集、変更を行う事ができます。

項目はこちらの7項目です。
ニックネーム:
投稿者の名前などで表示されます。
メールアドレス:
システムからの通知などに使われます。
携帯メールアドレス:
システムからの通知を携帯に送信して欲しいときに入力してください。
誕生日:
誕生日に生年月日を登録すると、ポータルトップページからブログがリンクされることがあります。
パスワードの変更:
.(ドット)や-(ハイフン)、_(アンダーバー)など記号は一切使用できません。
足跡の設定:
他の会員様のブログを見たときに付ける「足跡」の設定です。
※ログアウトした状態では足あとを残すことはできません。
メールマガジン受信設定
設定を変更された場合は必ず「確認」ボタンを押して設定を確定させてください。
「会員情報編集」では会員様自身の会員情報の編集、変更を行う事ができます。

項目はこちらの7項目です。

投稿者の名前などで表示されます。

システムからの通知などに使われます。

システムからの通知を携帯に送信して欲しいときに入力してください。

誕生日に生年月日を登録すると、ポータルトップページからブログがリンクされることがあります。

.(ドット)や-(ハイフン)、_(アンダーバー)など記号は一切使用できません。

他の会員様のブログを見たときに付ける「足跡」の設定です。
※ログアウトした状態では足あとを残すことはできません。

設定を変更された場合は必ず「確認」ボタンを押して設定を確定させてください。
所持するブログ一覧
■所持するブログ一覧
自分が保持するブログの一覧を見る事が出来ます。
■ブログの一覧を見るには
各管理画面ページの上の方にある「所持するブログ一覧」をクリックします。

クリックすると「所持するブログ一覧」のページが出てくるのでこちらで自分のブログ一覧を確認する事が出来、
ブログ毎の管理画面の切替や、記事の投稿へ進むことが出来ます。

※「所持するブログ一覧」の下部にある説明部分の「画像容量の変更」のリンクから「画像容量の変更」ページへ行き使用される画像容量の変更も行えます。
■使用容量の変更
自分が保持するブログの一覧を見る事が出来ます。
■ブログの一覧を見るには
各管理画面ページの上の方にある「所持するブログ一覧」をクリックします。

クリックすると「所持するブログ一覧」のページが出てくるのでこちらで自分のブログ一覧を確認する事が出来、
ブログ毎の管理画面の切替や、記事の投稿へ進むことが出来ます。

※「所持するブログ一覧」の下部にある説明部分の「画像容量の変更」のリンクから「画像容量の変更」ページへ行き使用される画像容量の変更も行えます。
■使用容量の変更
記事一覧
■記事一覧
今までに投稿した記事の一覧(下書きを含みます)を表示します。
記事の再編集と過去の記事の確認はこちらで行います。
「確認」をクリックすると実際の表示を確認できます。又、「タイトル」をクリックすると記事の再編集を行う事ができます。
又、記事の削除もこちらで行います。

記事の一括に設定の編集、変更を行うには「一括設定モード」で行います。
■一括設定モードとは
今までに投稿した記事の一覧(下書きを含みます)を表示します。
記事の再編集と過去の記事の確認はこちらで行います。
「確認」をクリックすると実際の表示を確認できます。又、「タイトル」をクリックすると記事の再編集を行う事ができます。
又、記事の削除もこちらで行います。

記事の一括に設定の編集、変更を行うには「一括設定モード」で行います。
■一括設定モードとは
コメントの一覧ページ
■コメントの一覧ページ
コメントの一覧ページでは、コメントの検索・確認・削除・承認ができます。
【検索】

コメントの一覧では、コメントの「記事タイトル」「コメント内容」「投稿者名」「IP」
「日付」「記事ID」でコメントを検索することができます。
検索したコメントは一覧で表示されます。

削除ボックスにチェックを入れて「削除または承認」ボタンをクリックするとコメントは削除されます。
同様に未承認のコメントの承認ボックスにチェックを入れて「削除または承認」ボタンをクリックすると
コメントは承認されます。
コメントの承認については下記をご参照下さい。
⇒コメントの承認
コメントの一覧ページでは、コメントの検索・確認・削除・承認ができます。
【検索】

コメントの一覧では、コメントの「記事タイトル」「コメント内容」「投稿者名」「IP」
「日付」「記事ID」でコメントを検索することができます。
検索したコメントは一覧で表示されます。

削除ボックスにチェックを入れて「削除または承認」ボタンをクリックするとコメントは削除されます。
同様に未承認のコメントの承認ボックスにチェックを入れて「削除または承認」ボタンをクリックすると
コメントは承認されます。
コメントの承認については下記をご参照下さい。
⇒コメントの承認
トラックバックの一覧ページ
■トラックバックの一覧ページ
トラックバックの一覧ページでは、トラックバックの検索・確認・削除・承認ができます。
【検索】

トラックバックの一覧では、トラックバックの「タイトル」「TB概要」「送信元URL」「送信元IP」
「日付」「受信記事タイトル」「受信記事ID」でトラックバックを検索することができます。
検索したトラックバックは一覧で表示されます。

削除ボックスにチェックを入れて「削除または承認」ボタンをクリックするとトラックバックは削除されます。
同様に未承認のトラックバックの承認ボックスにチェックを入れて「削除または承認」ボタンをクリックすると
トラックバックは承認されます。
トラックバックの承認については下記をご参照下さい。
⇒トラックバックの承認
トラックバックの一覧ページでは、トラックバックの検索・確認・削除・承認ができます。
【検索】

トラックバックの一覧では、トラックバックの「タイトル」「TB概要」「送信元URL」「送信元IP」
「日付」「受信記事タイトル」「受信記事ID」でトラックバックを検索することができます。
検索したトラックバックは一覧で表示されます。

削除ボックスにチェックを入れて「削除または承認」ボタンをクリックするとトラックバックは削除されます。
同様に未承認のトラックバックの承認ボックスにチェックを入れて「削除または承認」ボタンをクリックすると
トラックバックは承認されます。
トラックバックの承認については下記をご参照下さい。
⇒トラックバックの承認
フォトラバテーマの一覧ページ
■フォトラバの一覧ページ
フォトラバテーマの一覧ページではフォトラバテーマの確認・作成・編集ができます。
フォトラバを作成している場合、「フォトラバテーマ」をクリックすると
「フォトラバテーマ」の一覧が表示されます。

一覧のテーマ名をクリックすると作成したテーマの編集ができます。
編集内容は新規作成時と同様の内容です。
詳細は下記ページをご参照下さい。
⇒ フォトラバテーマを作成する
また、「(一覧表示)」のリンクをクリックすると、
そのフォトラバテーマに送信されたトラックバックの一覧が表示されます。
「表示する」ボタンをクリックするとそのテーマのフォトラバページが表示されます。
フォトラバテーマの一覧ページではフォトラバテーマの確認・作成・編集ができます。
フォトラバを作成している場合、「フォトラバテーマ」をクリックすると
「フォトラバテーマ」の一覧が表示されます。

一覧のテーマ名をクリックすると作成したテーマの編集ができます。
編集内容は新規作成時と同様の内容です。
詳細は下記ページをご参照下さい。
⇒ フォトラバテーマを作成する
また、「(一覧表示)」のリンクをクリックすると、
そのフォトラバテーマに送信されたトラックバックの一覧が表示されます。
「表示する」ボタンをクリックするとそのテーマのフォトラバページが表示されます。
マップトラックバックの一覧ページ
■マップトラックバックの一覧ページ
マップトラックバックの一覧ページでは、自分が送信したマップトラックバックの
検索・確認・削除ができます。

「タイトル」「TB概要」「記事ID」「日付」の項目で検索できます。

削除ボックスにチェックを入れて「削除」をクリックすると削除できます。
また「確認」をクリックするとトラックバックした先のマップが表示されます。
「タイトル」をクリックするとトラックバックした記事の編集画面が表示されます。
マップトラックバックの一覧ページでは、自分が送信したマップトラックバックの
検索・確認・削除ができます。

「タイトル」「TB概要」「記事ID」「日付」の項目で検索できます。

削除ボックスにチェックを入れて「削除」をクリックすると削除できます。
また「確認」をクリックするとトラックバックした先のマップが表示されます。
「タイトル」をクリックするとトラックバックした記事の編集画面が表示されます。
カレンダートラックバックの一覧ページ
■カレンダートラックバックの一覧ページ
カレンダートラックバックの一覧ページは、このブログから送信した
カレンダートラックバックの検索・削除ができます。

「タイトル」「TB概要」「記事ID」「日付」で検索できます。

削除ボックスにチェックを入れて「削除」をクリックすると削除できます。
「タイトル」をクリックするとトラックバックした記事の編集画面が表示されます。
カレンダートラックバックの一覧ページは、このブログから送信した
カレンダートラックバックの検索・削除ができます。

「タイトル」「TB概要」「記事ID」「日付」で検索できます。

削除ボックスにチェックを入れて「削除」をクリックすると削除できます。
「タイトル」をクリックするとトラックバックした記事の編集画面が表示されます。
友人を招待する
携帯版の「友人を招待」機能を使うと、指定した
メールアドレスに招待メールを送信することができます。
友人の招待はサイドバーメニューの「友人を招待する」から行う事が出来ます。
・友人を招待する

メールアドレス枠に任意のメールアドレスを入力し、メッセージを書いて確認し送信すると、指定したメールアドレスに招待メールが送られます。
届くメールの件名は「○○さんから招待状が届いています。 」になり、招待メールの文中にはあなたのブログのURLも記載されます。
メールアドレスに招待メールを送信することができます。
友人の招待はサイドバーメニューの「友人を招待する」から行う事が出来ます。
・友人を招待する

メールアドレス枠に任意のメールアドレスを入力し、メッセージを書いて確認し送信すると、指定したメールアドレスに招待メールが送られます。
届くメールの件名は「○○さんから招待状が届いています。 」になり、招待メールの文中にはあなたのブログのURLも記載されます。
カテゴリー
■カテゴリー
ブログの記事のカテゴリーを編集する事ができます。
こちらのページでは下記の項目を設定出来ます。
・カテゴリーの並び順の変更
・カテゴリーをサブカテゴリースタイルにする
・カテゴリーの削除、名称変更
・カテゴリーの新規追加
・カテゴリー毎の投稿用アドレスQRコードの発行
こちらの設定を行えます。
■記事カテゴリーの並び順を変更するには
「カテゴリーリスト」の中から移動させたいカテゴリーを選択し「カテゴリーの並び順変更」
の矢印アイコンをクリックして上下に移動させます。

■サブカテゴリー状態に変更するには
「カテゴリーリスト」の中からサブカテゴリーにしたいカテゴリーを選択しその上位に
あたるカテゴリーの下へ移動させ、「サブカテゴリー状態に変更」をクリックします。

■カテゴリーを削除、名称変更するには
「カテゴリーリスト」の中から削除、若しく名前を変更したいカテゴリーを選択します。
削除したい場合は「削除」ボタンを押しカテゴリーを削除します。
※記事は削除されません、カテゴリー所属が無しの状態になります。
名前を変更する場合は変更したいカテゴリー名を選択し「名称変更」のボタンを押します。
ボタンを押すと入力フォームが表示されるのでそちらで名称の変更を行って下さい。
■カテゴリーを新規に追加するには
「カテゴリーを新規に追加」の項目で「新規に追加」ボタンを押します。
ボタンを押すとカテゴリー名を入力するフォームが表示されますのでそちらへ新しいカテゴリー
の名前を入力し確定させてください。
■投稿用QRコードの発行
カテゴリー毎の投稿用アドレスのQRコードを発行します。
それぞれのカテゴリー毎に「公開」と「下書き」用の二種類のQRコードを発行する事ができます。

ブログの記事のカテゴリーを編集する事ができます。
こちらのページでは下記の項目を設定出来ます。
・カテゴリーの並び順の変更
・カテゴリーをサブカテゴリースタイルにする
・カテゴリーの削除、名称変更
・カテゴリーの新規追加
・カテゴリー毎の投稿用アドレスQRコードの発行
こちらの設定を行えます。
■記事カテゴリーの並び順を変更するには
「カテゴリーリスト」の中から移動させたいカテゴリーを選択し「カテゴリーの並び順変更」
の矢印アイコンをクリックして上下に移動させます。

■サブカテゴリー状態に変更するには
「カテゴリーリスト」の中からサブカテゴリーにしたいカテゴリーを選択しその上位に
あたるカテゴリーの下へ移動させ、「サブカテゴリー状態に変更」をクリックします。

■カテゴリーを削除、名称変更するには
「カテゴリーリスト」の中から削除、若しく名前を変更したいカテゴリーを選択します。
削除したい場合は「削除」ボタンを押しカテゴリーを削除します。
※記事は削除されません、カテゴリー所属が無しの状態になります。
名前を変更する場合は変更したいカテゴリー名を選択し「名称変更」のボタンを押します。
ボタンを押すと入力フォームが表示されるのでそちらで名称の変更を行って下さい。
■カテゴリーを新規に追加するには
「カテゴリーを新規に追加」の項目で「新規に追加」ボタンを押します。
ボタンを押すとカテゴリー名を入力するフォームが表示されますのでそちらへ新しいカテゴリー
の名前を入力し確定させてください。
■投稿用QRコードの発行
カテゴリー毎の投稿用アドレスのQRコードを発行します。
それぞれのカテゴリー毎に「公開」と「下書き」用の二種類のQRコードを発行する事ができます。

ブログデザインテンプレートを変更する
■ブログデザインテンプレートを変更する
テンプレートは複数選択し、その中から使用するテンプレートを選択して
ブログのデザインとして使うことが出来ます。
お気に入りのテンプレートを複数保存しておき、好きなときに
簡単にテンプレートを変えることができるようになります。
また、カスタマイズする場合もカスタマイズテンプレートを複数保存することが
できるので、テンプレートのカスタマイズも楽しめます。
■テンプレートを選択する

画面テンプレート表の「テンプレートを選択」をクリックするとテンプレート一覧が表示されるので、
テンプレートを選び「選択」ボタンをクリックします。

※この時点では選択したテンプレートは一覧に保存されますが、未選択の状態です。
反映させるには、下記使用テンプレートを切り替える設定が必要です。
■使用テンプレートを切り替える

画面テンプレート表の「このテンプレートを使う」をクリックすると、使用するテンプレートの切り替えができます。
■保存したテンプレートを再選択する
選択可能な3つのテンプレートが埋まってしまった場合は、再選択したいテンプレートの「テンプレートを再選択」をクリックして保存テンプレートを選択し直します。

■テンプレートをカスタマイズする

画面テンプレート表の「カスタマイズ」をクリックするとカスタマイズページが表示されます。
このページで選択したテンプレートの「スタイルシート」「トップページ」「個別記事」「アーカイブ」の
ソースを編集することができます。
※カスタマイズは「html」、「スタイルシート」等の知識が必要です。中級・上級者向けの設定なので自己責任で行なってください。
テンプレートは複数選択し、その中から使用するテンプレートを選択して
ブログのデザインとして使うことが出来ます。
お気に入りのテンプレートを複数保存しておき、好きなときに
簡単にテンプレートを変えることができるようになります。
また、カスタマイズする場合もカスタマイズテンプレートを複数保存することが
できるので、テンプレートのカスタマイズも楽しめます。
■テンプレートを選択する

画面テンプレート表の「テンプレートを選択」をクリックするとテンプレート一覧が表示されるので、
テンプレートを選び「選択」ボタンをクリックします。

※この時点では選択したテンプレートは一覧に保存されますが、未選択の状態です。
反映させるには、下記使用テンプレートを切り替える設定が必要です。
■使用テンプレートを切り替える

画面テンプレート表の「このテンプレートを使う」をクリックすると、使用するテンプレートの切り替えができます。
■保存したテンプレートを再選択する
選択可能な3つのテンプレートが埋まってしまった場合は、再選択したいテンプレートの「テンプレートを再選択」をクリックして保存テンプレートを選択し直します。

■テンプレートをカスタマイズする

画面テンプレート表の「カスタマイズ」をクリックするとカスタマイズページが表示されます。
このページで選択したテンプレートの「スタイルシート」「トップページ」「個別記事」「アーカイブ」の
ソースを編集することができます。
※カスタマイズは「html」、「スタイルシート」等の知識が必要です。中級・上級者向けの設定なので自己責任で行なってください。
サイドバー
■サイドバー
ブログのサイドバーの設定を行います。
こちらではプラグインの並べ替えや表示、非表示設定、名称の変更が行えます。
■プラグインの並べ替え
順番を変えたいプラグインを選択し、矢印アイコンで順序を入替えます。

3カラム(サイドバーが左右にある)のブログテンプレートだと、左右にも入替えする
事ができます。移動させたいサイドバーを選択し「←左表示」、「右表示→」で移動する事が
できます。

■プラグインの非表示、表示設定
非表示にをしたいプラグインを選択し、非表示ボタンで非表示にします。

表示する際には「非表示のプラグイン」から任意のプラグインを選択し「←左表示」、
「右表示→」のいづれかのボタンで「表示」へ切り替える事もできます。
■名称の変更は、変更したいプラグイン名を選択し「名称変更」をクリックすると
名前を入力するフォームが表示されますのでこちらへ変更したい名前を入力し
OKボタンを押せば変更完了です。
※ブログのサイドバーは2種類あり「3カラム(サイドバーが左右にある)」と「2カラム(サイドバーが左右のどちらかにある)」の2種類です。
サイドバーの管理画面では「左メニュー」と「右メニュー」に分かれていますが2カラムの場合には
「左メニュー」→「右メニュー」の順に一つになって表示されます。
設定後は必ず「保存」ボタンを押して設定を確定させてください。
ブログのサイドバーの設定を行います。
こちらではプラグインの並べ替えや表示、非表示設定、名称の変更が行えます。
■プラグインの並べ替え
順番を変えたいプラグインを選択し、矢印アイコンで順序を入替えます。

3カラム(サイドバーが左右にある)のブログテンプレートだと、左右にも入替えする
事ができます。移動させたいサイドバーを選択し「←左表示」、「右表示→」で移動する事が
できます。

■プラグインの非表示、表示設定
非表示にをしたいプラグインを選択し、非表示ボタンで非表示にします。

表示する際には「非表示のプラグイン」から任意のプラグインを選択し「←左表示」、
「右表示→」のいづれかのボタンで「表示」へ切り替える事もできます。
■名称の変更は、変更したいプラグイン名を選択し「名称変更」をクリックすると
名前を入力するフォームが表示されますのでこちらへ変更したい名前を入力し
OKボタンを押せば変更完了です。
※ブログのサイドバーは2種類あり「3カラム(サイドバーが左右にある)」と「2カラム(サイドバーが左右のどちらかにある)」の2種類です。
サイドバーの管理画面では「左メニュー」と「右メニュー」に分かれていますが2カラムの場合には
「左メニュー」→「右メニュー」の順に一つになって表示されます。
設定後は必ず「保存」ボタンを押して設定を確定させてください。